3月11日は、「ヒカリ」にいました。/Alice was joining "Light from 3.11"

アリスです。ちょっと色々あって、3月11日の報告ができませんでした。
2016年3月11日は、山形県で2時46分を迎え、その日の夜から気仙沼へ出発しました。
「3月11日からのヒカリ」に参加するためです。
「3月11日からのヒカリ」は、気仙沼で立ち上げられたプロジェクトで、震災が起きてから、人々の手によって、当日の夜に3本の光の柱を立ち上げるようになったものです。
詳しいリンクはこちら
http://311hikari.jp
雪が降って、寒い夜でした。
行けるかなと思ったけど、行くと決めたらやめられない性格のアリス。
2時間半くらいかかったかな。
高速道路はみなさん120キロ超えでビュンビュン飛ばしていていて、アリスの車(東北の子は車は必須なのです)は追い抜かされ、パッシングもされ・・・安全運転してほしい・・・。
吹雪でハイビームも雪が反射して逆効果。
よかった、着いて。

気仙沼に力強いヒカリが立ち上っている!
星が綺麗で、オリオン座がある。
気仙沼に入った時からすでに見えていました。
荘厳な3本の光の柱に痺れるくらい感動しました。
それは単なる光の何かではなく、意味があるものだったからだと思います。

指をさしてみる。
ヒカリが空で一つにつながる。
地上から打ち上げたヒカリ、なのですが、
空の1点から放射状に出ているようにも見える。
まるで果てしない空との糸電話。
気仙沼プラザホテルの、斉藤道有さんをはじめとするスタッフの皆さんに会い、プロジェクトのテキスト中継をちょこっとお手伝いしました。ちょこっとでしたが。
アリス、探せるかな?
http://311hikari.jp/livecommentary/
ちなみに。
「3月11日からのヒカリ」の絵画を担当したのは、
このアリスのプロジェクトの武谷大介/Daisuke Takeya。
(「3月11日からのヒカリ」HPより拝借します)

このヒカリができるまで、たくさんの有志の方と、警備員さんからデザイナーさんまで、
様々な力とエッセンスが加わってきたと思います。

気仙沼横丁も忘れずに立ち寄り、「大漁丸」でお刺身をご馳走になりました。
「大漁丸」は元気な女将さんのいる海鮮丼屋さんで、
壁には記念写真がびっしり。
一度しか行ったことのないアリスも少し覚えていてくれた。
いいえ、初めて会ったとしても、女将さんはいつでも優しい。
是非一度!
そうそう、気仙沼横丁の「大漁丸」さんは2017年春に大島店をオープンします。

アリスは結局、撤収作業も少しだけお手伝いをさせてもらい、
その日のうちに帰りました。
コンビニでぐっすり寝てしまい、
日が高くなってからの朝帰りとなりました。
週末だったこともあり、本当に良かったです。
来年、同じプロジェクトが残っていてほしいとは申しません。
新しいプロジェクトに変わるとしても、
気仙沼を思う気持ちを形にしてほしいなと思います。
以上、2016年3月11日の報告でした。
アリス
I was joining "Lights from 3.11" on 2016.03.11.
3 Lights launched to the night sky in Kesennuma.
The lights means "Light", "Time", and "Place" each other.
Where were you on that day?
Next year, have a precious night and think about the great big earthquake in Kesennuma...
Alice